県立医大/脊髄疾患を精密に診断 MRIで新技術

研究成果を発表する(右から)金桶教授、寺口助教、吉田教授、伊東教授
研究成果を発表する(右から)金桶教授、寺口助教、吉田教授、伊東教授

 県立医科大学(和歌山市紀三井寺)は13日、MRI(磁気共鳴画像)の新しい画像処理技術により、脊髄疾患をより精密に診断できる方法を開発したと発表した。頚椎症性脊髄症や神経難病の多発性硬化症などの診断に有力な方法として注目される。

 医大の整形外科学、神経内科学、生理学第一の各教室と和歌山南放射線科クリニックによる共同研究の成果で、金桶吉起教授、寺口真年学内助教、吉田宗人教授、伊東秀文教授が概要を説明した。

 発表によると、脊髄は細長く、周囲を骨に囲まれているため、MRI以外での検査は難しいが、現状では、画像から重症度の判定ができない、病状の見通しが予測できないなどの課題がある。

 MRI検査では、画像で強調されて写る部分が異なる「T1強調画像」「T2強調画像」の2種類を撮影するのが一般的。今回開発した方法は、2種類の画像の比をコンピューター処理することで、画像のコントラスト(明暗比)が約2倍に向上し、病変部分をより精密に判断できるという。

 さらに、通常の画像ではMRIの信号値に個人差が大きく、加齢による変化は分からないが、今回の処理技術で得られる画像では個人差が軽減され、各年齢の正常値が分かることから、治療計画や病状の見通し予測につながる客観的な数値解析が可能になるとしている。

 金桶教授は「従来からある画像を利用するので、患者への負担がなく、すぐに臨床応用もできる」と話している。

関連記事

同じカテゴリのニュース一覧