特産ねごろ大唐を学ぼう 振興局出前授業
岩出市立中央小学校(同市川尻、小山幸作校長)で15日、那賀振興局による、地元特産の「ねごろ大唐」についての出前授業が行われ、5年生90人が栽培法や料理法を学んだ。
ねごろ大唐は14年ほど前に誕生したシシトウの品種。10~15㌢と大きく、ピーマンと比べて青臭さがなく、辛味も少なく食べやすいのが特徴。同市と紀の川市で13人が栽培しており、6~8月に旬を迎える。出前授業は、地元の子どもたちに地域の農業への理解を深めてもらおうと、3年前から実施している。
講師はJA紀の里ねごろ大唐部会の中村和史会長が務め、日焼け対策や接木などの栽培方法の工夫、販売までの流れについて説明した。
授業では生のねごろ大唐を試食し、児童からは「ピーマンより食べやすい」と好評。さらに、ねごろ大唐とじゃこ、塩昆布の炒め物が振る舞われ、より苦味や青臭さが抑えられた味に、おかわりする児童も多かった。
上畑結菜さん(10)は「生と炒めたものでは味が違った。岩出にはたくさん特産物があってびっくりした」、西亜紗実さん(10)は「接木して育てていることを始めて知った。育てるにはいろいろと細かい作業が必要なんだと感じた」と感想を話した。
中村さんは「毎年楽しく授業をさせてもらっている。授業を受けた子の中から1袋でも買ってくれれば、ねごろ大唐をもっと広められる」と話していた。
関連記事
同じカテゴリのニュース一覧
- 夏の音色涼やかに 春日神社で風鈴まつり(08/11/2022)
- 「紀州桃」も登場 柿本神社で風鈴まつり(07/30/2022)
- 猛暑で人気 海南「魚万氷室」のかき氷(07/09/2022)
- ノビノスでeスポーツ 中高生の参加募る(07/09/2022)
- 住民中心のまちづくり 紀美野で推進協総会(07/07/2022)
