鹿児島沖で3721人戦死 大和艦隊鎮魂の歌①

 昭和19年6月のマリアナ沖海戦で大敗を喫し、続く10月のレイテ沖の海戦も敗れ、20年3月には本土防衛最後の防波堤だった硫黄島が陥落。B29による都市空襲は一気に激しさを増し、さらに戦闘機による攻撃も加わり、日本はほぼ丸裸の状態にまで追い込まれた。

 3月24日朝、沖縄本島の南沖合に、約30隻の米艦隊が押し寄せた。ニュージャージーなど巨大戦艦が駆逐艦を従え、午前8時25分、41㌢の巨砲が一斉に火を噴いた。嵐のような艦砲射撃は夕方6時前まで9時間も続き、空からは延べ600機もの戦闘機が襲い掛かった。2日後には慶良間諸島への上陸を開始。以降、沖縄の戦いは6月23日まで約3カ月間続き、日本側は軍民合わせて20万人の犠牲者が出た(諸説あり)といわれている。

 「神機将ニ動カントス。皇国ノ隆替繋リテ此ノ一挙ニ存ス。各員奮戦激闘会敵ヲ必滅シ以テ海上特攻隊ノ本領ヲ発揮セヨ」。沖縄の激戦が続いていた4月6日、海軍は天一号作戦の一環として戦艦大和を旗艦とする第二艦隊(第一遊撃部隊)に沖縄方面への出撃を命じ、伊藤誠一司令長官は全艦に訓示を発した。大和以下、軽巡洋艦の矢矧(やはぎ)、駆逐艦8隻の大日本帝国海軍最後の艦隊10隻は悲壮な決意を胸に、山口県の徳山湾を出て沖縄を目指した。

 作戦方針は、揚陸可能な兵士と武器弾薬は陸上防衛力とし、残りは浮き砲台とする――。艦船を浅瀬に突っ込み座礁させ、そのまま陸上砲台として弾尽きるまで敵をたたく十死零生の特攻だった。しかし、艦隊は目的の沖縄へたどり着く前に、鹿児島県薩摩半島の西南端、坊ノ岬沖で米空母機動部隊と戦闘となり、大和、矢矧など6隻が沈没、壊滅した。大和は世界最大の46㌢主砲が一度も火を噴くことなく、右舷に命中した複数の魚雷が致命傷となり、被弾から13分後には転覆。最期は弾薬庫の誘爆と機関の水蒸気爆発によるキノコ雲を残し、345㍍の海底に沈んでいった。

 この戦いで、日本側は大和の2740人を含め3721人が戦死した。戦後、遺族は毎年、船を仕立てて洋上での慰霊を続けていた。高齢化する遺族らの安全と費用などを考え、年々、陸上での慰霊を望む声が高まる中、戦没地点から最も近い本土である鹿児島県枕崎市の枕崎商工会議所は平成3年、4年後の戦後50年に合わせて平和祈念展望台の建設事業を決議した。

 その中心となったのは、当時の商工会議所会頭だった故岩田三千年氏。岩田氏は呉の大和の遺族会等と粘り強く交渉を続け、全国各地の篤志家の寄付、枕崎市の支援も受け、7年4月、東シナ海を望む県立火之神公園に待望の展望台が完成した。その後は毎年、商工会議所が中心となって遺族、関係者を招いて慰霊祭を行っていたが、15年からは式典の主催と展望台の維持管理を、岩田氏が会長を務める民間の展望台奉賛会が引き継いだ。

 現在の会長は岩田氏の二男・三千生(みちお)氏(57)。年々、式典の参加者が少なくなり、会の運営も厳しくなる中、4年前からは式典がなくなり、菊の花を用意して献花してもらう自主参拝形式に変わった。戦争を知らない世代が国民の8割以上となったいま、どうすれば若者に戦争の歴史に関心を持ってもらえるか。昨年11月、知人に誘われてシンガーソングライター、宮井紀行(39)のライブに出掛け、その歌声に惚れ込んだ岩田氏は翌日、思い切って電話をかけ、平和祈念展望台のイメージソング作りを依頼した。  (続く)

第二艦隊の出撃経路

第二艦隊の出撃経路

関連記事

同じカテゴリのニュース一覧