WAKAYAMA NEWS HARBOR
和歌山さんぽみちプロジェクト

「鏡開き」と「松の内」

前号では正月料理の一つ、お雑煮を彩る葉物野菜・真菜(まな)が、和歌山市で用いられるようになった歴史について取り上げた。その理由は徳川家由来の「験(げん)かつぎ」。
他にも徳川家に由来するお正月の風習がある。それは鏡開きの日にちや、松の内とされる期間。関東や関西では大きく異なり、地域性もあるよう。お正月気分からそろそろ抜け出さなければならないこの頃。今週は、鏡開きと松の内の考え方を解明していきたい。
鏡開きは、お供えした鏡餅をおろす日。もともとは全国的に1月20日とされていたが、慶安4年(1651)を境に1月11日が一般的となった。その理由は、三代将軍の徳川家光公が4月20日に亡くなったことに由来するという。幕府では家光公の月命日にあたる20日を避けようと1月11日に変更。それが全国的に広まったとされる。
松の内は門松などの正月飾りを飾る、一般的にお正月と呼ばれる期間。神を迎える期間であるといわれ、全国的に、前年の12月13日から1月15日までとされていたが、こちらも慶安4年を境に、関東を中心に1月7日までと改められた。
その理由は、鏡開きの日が1月11日となり、神を迎える期間中に鏡開きをしてしまうと失礼にあたる。鏡開きの後も正月飾りを飾っているのは違和感があるとされ、松の内を鏡開きより前に終えることにしたという。
関西に松の内の期間が1月15日までとして残る理由は、この概念が全国的に浸透しなかったためとされるが、和歌山城のしめ縄飾りは1月7日まで。幕府の方針に従い当時からそうなのか、近年、関東に習いそうなったのか真相は分からないが、正月文化は地域性が強くその地域の歴史を知る鍵として有効だ。
(次田尚弘/和歌山市)