がんばってます

11月5日を「世界津波の日」に! 国連総会で安倍総理も主張
地震・津波等の自然災害から世界の人々の命を守り抜くために、11月5日津波の日を「世界津波の日」として、国際社会全体で防災対策に取り組もう! ことし3月、私は仙台市で開催された、「第3回国連防災世界会議」で世界各国の首脳や […]
時代の変わり目の祭典 2回目の和歌山国体、五輪
天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、2015紀の国わかやま国体の開会式が週間予報の心配を打ち消す好天に恵まれるなか盛大に執り行われました。 また、前日には第10回日本スポーツグランプリの表彰式があり、10名の方々が日本体育協会 […]
今後の参院のあり方問われる 有権者との距離感か、新しい考え方か
最高裁判決において平成20年の参議院選挙制度が違憲状態だ、という判断が下されたことにより一気に議論に火がついたこの問題。 一票の格差は人口に比例すべきだと明確に示したわけではないが、これまで5倍以上の格差があっても合憲と […]
財政破綻は止められるか 国民あざむく安倍内閣の財政再建
ギリシャの財政破たんは食い止められそうですが、日本は大丈夫でしょうか? 今、GDP比で230%を超える借金は、国民一人当たり約800万円にもなります。安倍政権は、2020年度に基礎的な財政収支(プライマリーバランス)の黒 […]
北山村で初めての「語る会」 新国立競技場の整備計画で提言
和歌山県「北山村」。和歌山県でありながら和歌山県のどの市町村とも隣接しない、奈良、三重の両県に囲まれた日本で唯一の飛び地の村です。北山川を下る「筏下り」が観光客に人気があり、北山村でしか栽培されていなかった花粉症に効くと […]
再犯防止へ矯正施設の課題 党政調活動で市内2カ所を訪問
会期が大幅に延長され9月末までとなった今国会ですが、安全保障関連法案は衆議院本会議での可決の後、現在参議院での審議が進められています。例年であれば7、8月、国会議員は一般的に地元を中心とした活動の時期となりますが、本年は […]
「闘う土地改良」に全力 農業、国土の発展のために
今年の3月に全国土地改良事業団体連合会(全土連)会長に就任しました。全土連は全国5000余りの土地改良区を代表する大規模な全国組織です。 全土連は、野中広務前会長を始め、有力な方々が歴代の会長を務めてこられました。私 […]
地方での居住促進を議論 議連設立し提言取りまとめへ
先日「地方居住促進議員連盟」の設立を呼びかけたところ、70名を超える自民党衆参議員の方々に入会いただきました。そして設立総会で石破・地方創生大臣と河村・党地方創生実行統合本部長にもご出席いただく中、不肖私が会長に選ばれま […]
捕鯨文化を粘り強く発信 佐々木さんの映画制作に支援を
いまもまだ続く捕鯨に関する闘争。 反対国はいまだに太地町の追い込み漁を「野蛮」だとして日本の水族館に圧力をかけ続けています。 加えて、捕鯨船の建造をしようとしている造船会社に嫌がらせをするのみならず、国内外を問わず鯨肉を […]
立憲主義とはなにか? 問われる日本の民主主義
安倍内閣は自民党推薦の学者までもが、「憲法に違反する」という安保法制を実現させようとしています。これまで、自民党政権下でも、憲法の下では集団的自衛権は使えないという政府の解釈が、長い間守られてきました。憲法9条では、「 […]